サブスクストアB2B | Bカート | 楽々B2B | |
機能 | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆ |
価格 | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆ |
信頼 | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆ |
評価 | 1位 | 2位 | 3位 |
参考 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※詳細は本サイトでご紹介します。
はじめまして! このサイトを運営しているものです。
私はBtoB向け商材企業をサポートしています。
現在、会社全体の、あらゆる工数を削減できるシステムを検討してます。 というのも、会社ではとある有名な管理システムを利用していますが、注文データを元に請求書を発行するのみで使いこなしていません。
正直、現場と上の認識がずれているのが理由です。
現場としては、作業に数時間/1~2日を要する課題を解決できるシステムがあれば本当に便利。
「作業時間を削減できれば、生産性の高い別の仕事が出来る。」 「もっと早く仕事を終わらせて、帰ったり別のことが出来る。」 「何より、コスト削減で売上も上がる。」
有名だから契約したシステムですが、 私の提案次第でシステムの乗り換えが出来ることになったため、最も便利で安いシステムを探しました。
結果的には、とあるシステムを確定し、
以上の工程全てをサクッと削減することが出来るようになりました。
2日要する作業が全て削減できるため、本当に便利です。
また、新規の顧客管理も出来るシステムなので、各社員と共同でシステムを使用し、 新規顧客~受注〜出荷〜請求まで一元管理できるのは凄い優秀なシステムです。
恐らく卸や素材メーカー、最近話題のサブスクなどあらゆるBtoB事業の方にとって有益なサービスです。 調査されているブログが誰もいなかったので、今回ブログを立ち上げました。
BtoBもWEBで受発注するためのシステム比較ランキング
機能 | |
---|---|
価格 | ![]() |
信頼 | ![]() |
「たまごリピート」と呼ばれるECで毎月、エンドユーザーに商品を届ける定期通販のシステムがメインだったテモナですが、シェア№1の実力をもってBtoBシステム業界に参入しました。
この実力が折り紙付きで、2017年4月にマザーズ市場に上場し、2年後の2019年4月には、第一部に上場しています。
確かな売上実績がないと、このペースで上場はありえないので、安心することが出来ました。
また、PマークやISMSなどセキュリティ対策も万全なので、社内稟議も安心でした。
機能も優秀で、顧客管理・受注管理・出荷管理・請求管理・入金管理ができて79,800円/月!!とても破格です。
他システムが固定料金の変動があるのに関わらず、テモナのサブスクストアB2Bは永遠と79,800円なのが助かります。
機能のご紹介はザックリですが、本当はまだまだ凄い優秀です。
デザインも「たまごリピート」に比べて格段と良くなり、誰でもシステムを触れるほど簡単に利用できます。
営業の方も弊社で利用している他システムとの連携に関して、詳細にご相談いただきました。
アイデアの提案が具体的で助かったので、問い合わせして良かったと思ってます。


機能 | ![]() |
---|---|
価格 | ![]() |
信頼 | ![]() |
固定費も9,800円(商品数:500、会員(お客様数):50アカウント)で済む可能性があります。
業界で利用されている数がテモナより多いのですが、機能面や料金プランが少々不安です。
例えば、
・お客様数が増えれば増えるほど、固定費が上がってしまう。
・CSV一括対応が出来るのは固定費29,800円~でまだまだ条件が出てきそうで不安。
・何をするにしてもオプション費用が多い。
ショットも固定もあるため、利用していくうちに固定費が膨れてしまう。
ただでさえ、システムは一度契約すると、解約や別のシステムに移行するのに膨大な金額や工数が発生します。
個人的には、最初が安くて人気そうであっても情報の抜け漏れがないか、慎重に模索するのをおススメします。
また、BカートにもISMSがありましたがPマークはありませんでした。
サービスではなく、会社の実績として一部上場のテモナが個人的に信用できました。


機能 | ![]() |
---|---|
価格 | ![]() |
信頼 | ![]() |
株式会社ネットショップ支援室が手掛ける楽々B2Bは、テモナと同じようにBtoC向けシステムをBtoB向けに用意したシステムかな?と最初に思いました。
というのも、3大機能とサイトで紹介されている
・取引先によって掛け率
・価格を変更できる
・取引先に合わせた会員ページの内容変更
・取引先に合わせた選択可能な決済手段
がとても良いな、とは思ったのですが、基本的にはBtoC向けの方が優秀なのかな? と見て取れます。
というのも、「BtoC機能も追加」と記載されてましたが、BtoC向けECサイトは簡単に一元管理といっても出来るものではありません。
システム上は可能と考えやすいですが、実際にBtoC向けECで月商“億”を超えるための手段とは、何か手間を無くして簡単に出来るものではありません。
圧倒的なマーケティングスキルと、専門機能があっての売上になるので、BtoBとBtoCを、一元管理するのは違うなと思っております。
また、金額が75,000円とサブスクストアB2Bと近いです。
ですが、注文書自動読込み機能が従量課金制で〜1,000枚/月、100円/枚なのは痛いですね・・・
セキュリティ面はBカートとは逆で、PマークがあってISMSはありませんでした。